谷山浩子さんの「宇宙の子供」についてもうちょっと書いてみた

前回谷山浩子さんの「宇宙の子供」について書いたが、まだまだ書き足りないと思われたので書き足すことにする。
「宇宙の子供」に限らず、谷山浩子さんのアルバムはどれも聞き方次第でどんどん奥が深くなっていく。
何度聞いても飽きない理由はそれだ。
心の奥の暗い闇にいくらでも進んでいけそうで、アリアドネの糸でも握っていなければ帰って来れなくなる危険性さえ感じる。
しかし自分が疲れているとき、リラックスして優しい歌声にいやされたいと思えば「ここにいるよ」や「あそびにいこうよ!」をそのように聞くこともできる。
また心に余裕があれば、謎に包まれた不可解な詩の意味を少しづつ読み解くこともまた楽しく、そこであらためてリズムやメロディーの面白さに気づかされることもある。
1曲目「よその子」は、ずしりと心に響く。
「母に憧れ、母を憎んだ」とは、「わたしの子供」とはどういうことなのだろうか?
ただごとではなさそうである。
同じアルバムに収められた美しい曲、「わたしは淋しい水でできてる」にヒントがあるように思う。
浩子さんは2歳のころ、千葉県のお母様のご実家に預けられたという。
夏の九十九里での海水浴はまぶしく、楽しいものだが、小さい子供が母親に置いていかれたとなれば心象風景はまったく異なる。
誰でも小さな子供のときに感じた淋しさやあせりは、大人になっても決して消えることはなく心の奥に隠れているものである。
「暮れゆく公園 誰もいない道 記憶の深みに 眠るブランコ」というような歌詞を読むと背筋がゾクッとする。
谷山浩子さんのすごいところは、遠い昔に感じた気持ちやそのときの状況を、引き出しを開けるように瞬時にありありと再現できるところだと思う。
浩子さんはご自分の心の奥にしまわれた記憶や感情をひとつひとつ丁寧に取り出して吟味し、創作活動に役立てるタイプの芸術家なのだと思う。
これほど自由に自分の心を読み出せる人はなかなかいまい。
いやそのような心の奥への探検は、普通の人にとってはとても危険な行為ですらある。
なぜならば、引き出しが閉まらなくなったら正気でいられなくおそれがあるからである。
「よその子」は浩子さん自身の一部であろう。
それを聞く僕たちは、自分の中に遠い昔から存在し続ける子供の心、あるいはけして消えない過去の記憶の一部、特に淋しさや不安感を掘り起こされる怖さを感じる。
一言で言えば、共感する。
しかし「よその子」本人は熱い炎に焦がされながらも「全ての家の 全ての人の幸せを 祈れるくらいに 強い心」を持ちたいという。
この詩に浩子さんのすさまじい強さを感じる。
そう、自分自身が強くなければ人の幸せを祈ることなどできないのだ。
谷山浩子さんの音楽に励まされた、勇気をもらった、元気をもらった、あるいは救われた人は多いはずである。
自分もその一人だ。
しかも浩子さんがすごいのは肩肘はって力むことなく、あくまでもさらりと、かわいらしく、脱力状態でそれをやってのけるところである。
自分自身の心に潜む淋しさや悔しさを見つめなおし、しかし他人をおそれたり敵視するのではなく、むしろ人を救う境地に至るサブリメーションこそ「よその子」の魅力だと思う。
前回のブログでブックレットの浩子さんの写真がお釈迦様のようだと書いたが、いま見直してみると、やや微笑みをたたえ、しかし持てる限りの見えない力を尽して一人でも多くの衆生を救わんとされる観音菩薩のようでもある。

 

谷山浩子さんの「宇宙の子供」について書いてみた

2003年に発売された谷山浩子さんのアルバム「宇宙の子供」について書こう。
このアルバムは、浩子さんが自分の心の中を普段より少し深く掘り下げていった試みであると思う。
なにしろ「よその子」で始まり、最後が「神様」という、ちょっと軽々しく論じられない力作がならんでいるのである。
しかも浩子さん自身が自分のテーマ曲のようだと語った楽しい名曲「意味なしアリス」から、「ここにいるよ」、「あそびにいこうよ!」のような心温まる励ましソングまで網羅された、とても守備範囲の広い意欲作となっている。
まず一通り聞いてみて強く感じられる印象は真面目さ、真剣さである。
おそらくこの真剣さは仏教的なものへのまなざしを示唆する「沙羅双樹」、また人知の及ばない超越的な存在に思いをめぐらせた「花野」や「神様」に強く表れている。
「花野」と「神様」はNHK FMシアターで放送された川上弘美原作「神様」の挿入曲、テーマ曲であったという。
残念ながらその番組を聞かなかったのだが少しでも中身を知りたいと思い川上弘美の「神様」(中公文庫 2001年)を読んだ。
「くまにさそわれて散歩にでる。」という唐突な書き出しで始まるこの短編集は、ありふれた日常と非現実あるいは超自然現象が気持ちよく入り混じる面白い物語であった。
なかで「花野」は、野原を歩いていると5年前に交通事故で亡くなった叔父さんがときどき現れては消えるという、オカルトめいたものだ。
「神というのは、いないこともないのかもしれない」と思い至ったのち、叔父さんは現れなくなる。
くまの話も、実はくまの神様と人間の神様に思いをめぐらせる部分が重要な意味をもっている。
さてFMシアターの原作を読んで改めて谷山浩子さんの曲「神様」を聞いてみると、これは浩子流川上弘美論といった安易なインタープリテーションではなく、ユニークな谷山浩子的「神様」論であることに気づく。
例えば般若心経を思い起こさせる「重さや温度 色や匂い」といった歌詞に、科学と超自然に深く思いをめぐらせた谷山浩子独特の世界観を感じるのである。
歌詞の中で最後の一行「たとえばそれは神様」に救いを感じる。
仮に「それが神様だ」と断定してしまうと、とたんに何か、仏教やキリスト教といった特定の組織宗教に近づいてしまうからだ。
この「たとえば」によって我々はお仕着せの宗教論からはなれ、宇宙や地球の歴史、生命の起源、また人間がこの地球に発生し数十万年を経て文明を築くことができたその意味について自由に思いをめぐらせることができるようになるのである。
ただしこれは繊細なバランス感覚が要求される危うい試みではある。
なぜならば仏典や聖書がみんなの心の中に共通の記憶として待ち構えているために、ほんの一歩それてしまえば既存の宗教論に圧倒されてしまう危険性をはらんでいるからである。
ところがCDブックレットの中にある浩子さんの写真は神々しく釈尊のようであり、「来たければこっちの世界に来てもいいのよ。」と誘っているようにも見える。
まったく翻弄されるがこの複雑さが楽しい。
谷山浩子さんは本当に頭が良い人だと思う。

 

 

谷山浩子さんの「お昼寝宮 お散歩宮」を26年ぶりに読み返しました(後編)

「お昼寝宮・お散歩宮」のCDは浩子さんと小さな子供たちの声で始まる、かわいいアルバムである。
浩子さんの声は、歌も語りも美しく楽しい。
どの曲も良く、何度でも繰り返し聞いていたいアルバムである。
物語は谷山浩子さんの同名小説をもとにしたものである。
主人公のネムコは「いなくなってしまった人」をお昼寝の中に探しにいく。
夢の中で別の夢に入り、さらにまた次の夢の中へ。
低いほうから高いほうへと流れる川の中には、バインダー、スプーン、たこ焼きのケースなどあらゆる見たことのあるもの、ないものが流れてくる。
その川を低い方へ低い方へと遡り源泉を訪ねていく旅は、心の奥の中心に何があるのか、自分自身の原点を見直す旅のようでもある。
川の一番低いところには何があったのか?
1988年発行の小説を改めて読み直してみた。
水が下から上に上っていく滝つぼが究極の源泉かと思われたところ、しかし傍らの地面の先はさらにはるか下を見下ろす崖になっており、
滝は見渡す限りはるか下のほうへ、下のほうへと続いていたのである。
そして一番底は湖になっており、青い髪のポトトが住むドーナツ型の島があった。
ドーナツの真ん中のガラスを通して下を見るとネムコの家があるが、このバリアを通り抜けることはできない。
一方、そっくり人形展覧会で「この人だ」と選んだサカモト君は顔のない人形になってしまったが、しっかりとネムコの手を握って離さない。
ネムコはたとえこれが本物のサカモトくんでなくとも、「わたしが選んだのがわたしのサカモトくん」だと言う。
そっくり人形展覧会の会場で、無数にいる同じ顔の人たちのなかからたった一人を選び出した決め手はなんだったのか?
「ほんものは ひとつだけ チャンスはたった 一度だけ」
みんなが本物はぼくだ、ぼくだと主張するなかでその男の子だけは、くぼみのなかに隠れるように佇み、ムスッとした顔のまま、
「くだらねえよ、こんなの。」
その一言を聞いたネムコはこの人でまちがいないと直感したのである。
滝の一番下のドーナツ島でネムコは、それが誰であれわたしが選んだのが私のサカモトくんだというが、実はそっくり人形展覧会ですでに確信を得ていたと言える。
その後ネムコがサカモトくんの気持ちを考えながら顔を描いていくと、ついには人形が本物のサカモトくんになる。
相手の気持ちを思いやることができるようになることによって、始めて人形が本物のサカモトくんになるというストーリーに谷山浩子さんの優しさと、そして恋愛観を垣間見たような気がするのである。

 

谷山浩子さんの「お昼寝宮 お散歩宮」を26年ぶりに読み返しました(前編)

僕はときどき、夜、月の光たよりに浅い川を低い方へどんどん降りていく夢を見る。
何年かに1回の頻度ではあるが、繰り返し同じ夢を何度もみるのである。
夢の中ではその川は歩きやすいように段々畑のようになっていて、低いほうから高いほうへ、あふれ出るように流れている。
その流れとは逆に、源泉に向かって歩いて降りていくのである。
恐怖心はない。
むしろ、その源泉に到達したときに何がわかるのか、好奇心でいっぱいになりながら、しかし実はいつまでも到達しないという夢である。
僕は谷山浩子さんの「お昼寝宮・お散歩宮」というCDと、昔サンリオから出版された同名小説が自分の心に深く刻まれているのではないかと思っている。
先日またまたついでがあり、実家の段ボール箱に大事しまってあった「お昼寝宮 お散歩宮」の本を引っ張り出して26年ぶりに読み返した。
まず気がつくのは、CDと曲のタイトルは「お昼寝宮・お散歩宮」と、間に・があるが、本のタイトルは「お昼寝宮 お散歩宮」とスペースになっていて・がない。
「・」がないことで、本の方は文学作品らしいタイトルになっている。
「お昼寝宮・お散歩宮」のCDは大好きで今まで数え切れないほどの回数聞いてきているが、実は疑問に思っていたことがいくつかあって、この際もう一度本で確認してみたくなったのである。
①第2の夢は骨の駅、第5の夢はそっくり人形展覧会だが、第1、第3、第4の夢はどんな夢だったのか?
②猫のみた夢は、物語のなかではどんな意味があったのか?
③川の源、川の一番低いところに一体何があったのか、また最後はどうやってお昼寝宮に戻ってきたのか?
④そっくり人形展覧会の会場で主人公のネムコは無数の同じ顔の人たちのなかから、何を決め手に「この人です!」と断定したのか?
特に4番の質問は重要なことに思える。
というのは「まちがえたその人が 死ぬまできみのもの」と歌われているとおり、
そっくり人形展覧会はおそらく結婚の寓意であり、どうやって不特定多数の群集から一人を選び出せるのかが課題である。
一人を選べた根拠はすなわち、浩子さんの人間に対する価値観を表すものであるはずだからだ。
まず、第1の夢は「恐怖のパソコン少年」だった。自作のゲームの中でキャラクター化したネムコを殺し続けるのである。
第3の夢は「圧縮密林のネムコばあさん」密林にはタマゴ豆腐味のイチゴ、豚肉の角煮味のミカン、ポテトチップス味のスイカなどがなっている。
第4の夢は「巨大お嬢さん」白い悲絹(ヒケン)のワンピースを着た巨大な少女。
猫のみた夢は、実は窮地を救ってくれたのである。
そっくり人形展覧会で選んだその人がただの人形だったとわかった後、悪魔のようなトトポがお昼寝宮をごくりと飲み込み、ここがお前の夢の底だと言い残して消えてしまう。
ネムコは眠れなくなり、どこにも逃げられなくなる。
もうだめかと思われたとの時、ここはネムコの夢の底でもあたしの夢の底ではないと猫が言い出し、一同、猫の夢の中に逃げ出すことができるのである。
猫は普段何もしてくれないように見えるが、実は本当に困ったときは頼りになる存在なのだ。
(つづく)

 

眠れない夜に聞く谷山浩子さんと昭和の短波放送

「真夜中ひとりでだまっていると」というのは谷山浩子さんの「銀河通信」の歌いだしである。

宇宙の遥か彼方にいる友達とつながる孤独な魂の歌。
少しさびしくても勇気づけられる、壮大で美しい曲だ。
特に深夜は「眠れない夜のために」に収録されているピアノ弾き語りバージョンが心に響く。
僕は夜ひとりでいるとき、無性にラジオが聞きたくなることがある。
谷山浩子さんの美しい声が一番聞きたいけれど、無理ならば誰でもいいから人の声が聴きたい日もあるのである。
アメリカではFM局がやたらと多いのだが、40局あってもどこも似たような音楽を流している。
おちついた人の声が聞ける局があると思ったら、大概はキリスト教の説教チャンネルであったりする。
二千年前エルサレムでイエスが何したか多少興味はあるが、それより今日隣の州で起きた銃の乱射事件の方が気になるのが人情である。
ニュースや普通のトーク番組がほとんどない。
谷山浩子のオールナイトニッポンみたいなやつが、聞きたい、聞きたい。
ということで、日本から持ってきたソニーICF-SW22。
部屋の天井に近い両端の壁にフックを取り付け、本当は高周波用の玉子碍子がいいんだけど、などと考えつつ7mのリールアンテナを渡して、一方の端を垂直におろして逆L字型アンテナ

の完成。
逆L字型アンテナ。
この響き、とてつもなく懐かしい。
中学生のころ親から買ってもらった松下のクーガー115というラジオが宝物だった。
当時の中学生高校生の間ではBCLがはやった。
家の屋根に上がって海外からの短波放送を聞いた。
良く聞いたのはラジオ・オーストラリア、VOA、BBCの日本語放送でだった。
日本時間夜7時に「ハハハハハ、ホホホホホ」とワライカワセミの鳴き声ではじまるラジオ・オーストラリアは9.76MHzと、いまだに周波数まで覚えている。
数字だけひたすら読み上げる北朝鮮の暗号放送も聞こえた。
当時はインターネットも携帯電話も、ファックスすらなく黒電話が一家に一台という時代。
昭和だぁ。ほんとに昭和だった。
海外の放送が比較的単純なアンテナとラジオで聞こえる短波放送は異次元の世界へ開かれた窓のような気がした。
電波が届くためには、地表と100km上空の電離層との間を何度も電波が反射してこなければならない。
その電離層の状態によって遠くの国からの放送が聞こえる日も聞こえない日もある。
太陽の活発さを現す黒点数によっても短波の伝わり方がかわる。
ラジオを通じて宇宙の鼓動さえ感じる気がした。
昼間は太陽からの紫外線が強く短波を反射する電離層ができないため遠くの放送はほとんど聞こえない。
日暮れから夜が深くなっていくとともに、ザーザー、ピロピロとあやしい雑音やモールス信号の奥底をかき分けて遥か遠い国から人の声が届くようになるのである。
イギリスのBBCからの放送が聞こえてひそかな優越感にひたっていたら、後で香港の中継局からの電波だとわかってなんか萎えた記憶がある。
ヨーロッパの放送はかなり状態が良くないと聞こえなかった。
いま僕はアメリカの東海岸で日本人の声を探してダイヤルを繰っている。
英語局が多いが、スペイン語、ロシア語、フランス語、アジア系の言語というと中国語くらいしか入感しない。
と、突然きた。
夜11時を過ぎたところで日本語きた。
NHKワールドだ。
この周波数と時間帯であっているか、NHKのウェブサイトで調べよう、と、ワイヤレスLANでつながっているパソコンのブラウザーを起動した。
このときなにか違和感のようなものが一瞬脳裏を横切ったのであるが、久しぶりの短波受信で懐かしさのあまり興奮しているので後で考えることにした。
あったあった。NHK日本語放送は49メーターバンド、5.91MHzでフランス中継で中米向けの放送らしい。
苦労して探り当てた日本語放送だったが、しかし内容が。。。
NHKのど自慢が延々1時間。
その後ほんの少しだけニュースがあり、そのニュースもほとんど海外のニュース。
日本国内のニュースがもっと聞きたかったのですけれども。海外ですから。
そのあとは「途中からですが」と丁寧にお断りされたうえで、野球中継が30分ほど。
一体誰が4回表から30分間などと中途半端な野球の試合に興味があるというのだろうか?
ちょっとまてよ。
先ほどの違和感。
ネットがブロードバンドでつながってるんだから、パソコンでラジオくらい聞けんじゃねーの?
だよね。
ありました。検索したら海外で日本のラジオを聴く方法が。
なーんだ。
でもね、なんか簡単に聞けるとわかったとたんに急に興味がなくなってしまいました。
夜中なのに竹橋で渋滞3キロとかお昼の交通情報言うてるし。
昭和ロマンの世界から突然現実に引き戻された気分。
こっちはまだ日曜日の夜なのに、もう月曜に仕事してる気分になりそうだったので切りました。

 

谷山浩子さんのFLYINGに出てくる「電子顕微鏡」を実際に使ってみた

谷山浩子さんのFLYINGという曲にさらっと出てくる、「電子顕微鏡」という言葉は僕のような理系人間にインパクトがあった。
なんか科学史とか人類の英知とか、現代社会とかを一言で代表する言葉に聞こえた。
でもアルバム「空とぶ日曜日」を聞いていたころは、自分が将来その電子顕微鏡と実際お付き合いすることになるとは思っていなかった。
最初に使わせてもらったのはJ社の比較的低倍率の走査型電子顕微鏡(SEM)だった。
電子顕微鏡というとかっこよく聞こえるが、実は単純な構造である。
真空中で電子線を試料に走査させて、跳ね返ってきた電子の量を画像化しているだけで、原理的にはテレビのブラウン管と同じようなものである。
しかし実際やってみると、電子銃がじつによくトラブる。
高温に加熱されているフィラメントが変形したり、周囲の電極が電子線で焼けたりして電子ビームの形がくずれると、すぐに像がぼやけてくるのである。
いい像を撮るにはいかに高真空を保つかがポイントだ。
試料をSEMに入れる前によく真空引きして溶媒を飛ばしておく必要がある。
ところが、若いころってゆっくり待つことが苦手だった。
本当は1時間待たなければいけないのに、30分でSEMにいれてしまって、像がぼけまくったりした。
今ならあと30分くらい待てば良かったと思えるのだが。
SEMの倍率は最低でも500倍。いいSEMだと最高10万倍までいける。
倍率が高すぎるので、自分が試料のどこを見ているのかわからなくなるということもよくある。
奇妙な組織構造が見えたと思って報告したが、実はあとで試料台の裏側を見ていたことがわかったことがある。
恥ずかしいからだまっていたが。
SEMでシャープな画像を撮るのは、結構スキルが必要である。
フォーカス以外にスティグマ調整というのがあって、X方向とY方向の電場を調整して電子線の形を真円にしなければいい像が撮れない。
しかも最適なXとYのバランスがフォーカスによってずれるので、スティグマのXとY、フォーカスの3つのダイヤルを最適な位置にもっていかなければならない。
最初はなかなかスティグマが合わせられなくて、きれいな写真を撮っている先輩に「どうしたら上手くスティグマを合わせられるのですか?」と聞いたところ、
「慣れるしかない。俺も先輩からそう習ったものだ」と、まったく何の助けにもならないアドバイスをいただいた。
しかし慣れてくると、確かにフォーカスとスティグマがきちんと合わせられるようになり、シャープな画像を撮れるので仕事が楽しくなってきた。
僕が気づいたのは、写真を撮るときにコントラストを低めに設定したほうがきれいな写真が撮れるということだ。
コントラストを上げると白黒はっきりして見やすくはなるのだが、素材の微妙なディテールが失われてしまうのだ。
写真に残すのがまた至難の業だった。
当時はCCDカメラもないので、もっぱらポラロイドフィルムに撮った。
しかしSEMには自動露出機能がなかったので、ブラウン管の画面の明るさを頼りに経験と勘で走査時間を定めてフィルムに撮った。
1分30秒待ってポラロイドをめくってみると。。。真っ黒。明るくしたら今度は真っ白。というようなことがしばしばである。
撮り直ししようと思ったらもう試料表面が電子焼けしていてぼやけていたり、像が流れていて、また位置決めとフォーカスとスティグマのやり直しになる。
部屋の電気を消さないと画面の明るさが正確にわからない。
そういえばH社のSEMには部屋の電気を消すスイッチが付いていたな。親切なのか?
画面の明るさと最適な走査時間がわかってくると、だいたい写真の明るさを合わせられるようになった。
ところが、自分が知らないあいだに誰がが勝手に画面の明るさの設定を変えていることがあって弱った。
ポラロイドフィルムも最初のころは、撮影してから自分で薄ピンク色のぬるぬるした定着液を塗らなければならない仕様だった。
撮った写真にこの定着液を塗らないとだんだんセピア色になってきて、おしゃれな感じになるのだが、しかし1年も経つと真っ白になってしまう。
そのぬるぬるの定着液はつーんと酸っぱいにおいがして、自分の手や服、SEMの調整卓や回りの机にどんどんベタベタとくっついていった。
一日中SEM室にいると、自分もすえた感じのにおいになるのである。
そして固まると白いガビガビになるのである。
そのうちポラロイドフィルムが改良されて、自分で塗らなくてもフィルムをカメラからギュッーーとひっぱると中の袋が破れて自動的に塗られる仕様に変わった。
しかしその装置も、3ヶ月もするとたいがいは液をのばすための金属ローラーの軸にガビガビがついてスムースに回らなくなり、写真の端の方は像が写っていないことが多かった。
「やがて時がながれて」
最近のSEMには当然のようにCCDカメラも高性能なパソコンも画像処理ソフトも付属しているので、昔のように経験と勘に頼らなくても自動的にいい写真が撮れる。
画像はJPEGにしてネットワーク経由でレポートに貼れる。
ポラロイドフィルムもうない。
SEM室で酸っぱいにおいしない。
しかし技術屋としては、なにか物足りない気がしてしまうのである。
ついつい手を出したくなり、「スティグマはこうやって合わせるんだよ」なんて言いながら無理やりいじり始めると。。。
あ。どんどんぼやけていく。
今のSEMはオートフォーカスとオートスティグマ機能がものすごく進歩しているので、僕なんかがいじるとかえってずれてしまうのである。
かっこ悪。
わがままなのはわかっているが、何でも自動化されていくと「腕の見せ所」ていうのが減ってきてさびしい気がする。